こんにちは、いろとそらです♪
今日は、最近結婚指輪を決めた私が思った、
迷わず後悔しない結婚指輪の選び方ポイント5つ紹介していきます!
一生に一度の選択で、一生身に付けるものだからこそ、
これから結婚指輪を選ぶみなさんの参考になればと思います😌
1.初めにインターネットやSNS、雑誌で調べよう!
後悔しないために、まずはどんな種類の結婚指輪があるのか
調べておくのがいいと思います!
例えば、
- フルオーダー、セミオーダーがいい
- 肌に優しい素材がいい(チタン、ジルコニウムなど)
- 指輪のコンセプトも大切にしたい
- 着け心地が良いものにしたい
- アフターサービスがしっかりしているところがいい
などです。
私は最初、肌に優しい素材のものがあると知らず
ネットで見つけて、その素材が置いてあるお店に行きました。
Instagramでは、指輪の特徴とお店をまとめて記載してくれている方が多くいるので、
簡単に探したい方にオススメです👍
結婚に関する雑誌では、多くの結婚指輪の種類が比較しやすいです。
また、その他にも式場や顔合わせ挨拶など気になる情報が載っているので、
一つ持っておいて損はない!という存在です📕
2.二人の価値観をすり合わせておこう
結婚指輪は二人で選ぶもの!ですが、
お互い大切にしたいポイントが一緒だったり、違ったりすることも
ありますよね😌
私たちの場合は、
・結婚指輪がペア(セット)になっているものがいい
・私は普段使いしたいので、日常生活(洗い物など)の時に引っかからないものにしたい
・二人らしいデザインにしたい
という思いを共有したうえでお店を見に行きました。
▷『ペア(セット)』については、新郎・新婦でそれぞれ気に入ったデザインにする方も
見えるそうです。
事前にペアにするか、そうでなくてもいいか、決めておくと良さそうですね♪
▷『二人らしいデザインにしたい』については、
具体的に決めてからお店に行かなかったものの、店員さんと話していくうちに、
「フルオーダーではなくて、もともと決められたデザインでもいいかなぁ
刻印や新郎側のデザインのマット加工(指輪のツヤ消し)を工夫したりして
二人らしいデザインにしていけたらいいなぁ…!」という結論に至りました💭
”私たちらしいデザインにしたい!”と考えている方は、
どんな風に、どこで(デザインか、刻印か、色味か、ダイヤか、など)私たちらしさを表現したいか、
少しイメージしてからお店に見に行けると話がスムーズに進むかもしれませんね♪
3.心がモヤモヤするならすぐには決めない
私の場合、最初に行ったお店で素敵な結婚指輪に出会え、
「今購入して頂けたら、少し割引して(購入を)後押しさせていただきます…!」と言われましたが、
「他のお店を見に行っていないし…」
「一生つけるものだから、他にもっといいのがあったら後悔するかも」
と、モヤモヤした思いがあったので、すぐに購入することはしませんでした。
結婚指輪は、”このブランドがいい!”と決まっていない限り、
他と大きなデザインの差がないと思うので選ぶのが難しい気がします💦
一生に一度の素敵な指輪選びをモヤモヤした気持ちで決めてしまうと、
それを身に付けて過ごす先の未来もモヤモヤした気持ちになってしまうので、
少し時間を置いたり他のお店も見に行って、
前向きな気持ちで結婚指輪を決めれたらいいなと思います♪
4.二店舗以上見に行こう!
『3.心がモヤモヤするならすぐには決めない』にも繋がりますが、
結婚指輪がどのお店も似ていると感じていても、モヤモヤした気持ちがあるなら、
色々なお店を見てまわるのがいいと思います!
私は二つの店舗に行き、指輪を試着したからこそ、
「あの時の指輪がやっぱり一番良かった!」と、気づくことができました😊
一般的にも、結婚指輪選びに平均2.7店舗見ているそうです!
たくさん見てまわるのは大変ですが、一生に一度の結婚指輪選びに
素敵な出会いがあるといいですね♪
5.最後はトキメキに従って…!♡
多くの方が、結婚指輪を毎日外さずつけているのかなと思います。
私もなくさないよう、家事の時などもなるべく常につけておきたいと考えていたので、
いつも目にするものは、やっぱり心がときめくものにしたいなと思いました。
例えば、初めは素材にこだわってチタンやジルコニウムを見ましたが、
少し色味が暗い点が気になり、ずっとつけているならもう少し明るい指輪がいいなと思ったり、
色々試着したあと、最終的には心がときめく・幸せな気持ちになる・
しっくりくるデザインに惹かれました🥰
私はお店に行くまで結婚指輪のイメージが全くできていませんでしたが、
お店に行って色々指にはめてみることでイメージできてきたので、
皆さんも色々試していく中で心ときめく指輪に出会えると思います…!😳
以上、私が実際に結婚指輪を選んで感じた、迷わず後悔しない5つのポイントでした!
ぜひ参考になればと思います🤲
質問やコメント等もお待ちしております!
それでは、またね🙋♀️
コメント